あなただけのこだわりの1台をお作りします!
チューニング・カスタム を行うときの落とし穴
チューニング・カスタムを行った結果、格好が良くなってもバイクの性能が落ちたり、耐久性が低下したり・・・という事は割とよくあるケースなんです。
正しいカスタムを行わないと、結局、純正パーツを普通に使っていた方が乗りやすいという結果になる事もあります。
インターセプターで行うチューニング・カスタムとは・・
当店ではまず、お客様が何を一番に求めているのかをお聞きします。
そして安全性、快適性を第一に考えた上で、スピードや性能を向上する方法をお伝えします。
その上で今まで以上に、格好良くなれば最高ですね。
カスタム例(1) カワサキ ZZR 1100
もらい事故に遭った事で安全性を再確認。
外装も傷ついてしまったため、せっかく修理するのであれば、安全面を考慮したうえで、バイクの性能も一緒に向上させたいというお客様の意見から下記の内容をカスタムしてみました。
- Before
-
- 外装一式をFRPにし、オーダー塗装
- フロントとリアのフェンダーをカーボン製に交換
- 前後ホイールを軽量鍛造ホイールへ交換
- ブレーキディスクをウェイブディスクに交換
- マフラーをトリックスターマフラーへ交換
- マフラー交換に合わせて、キャブレーターのオーバーホール、及び再調整
- リヤサスペンションをオーリンズ製に交換
合わせてリンク類をすべてグリスアップ - フロントフォークスプリングをオーリンズ製に交換
- フロントブレーキマスター、クラッチマスターをラジアルポンプに交換
- タンクの錆び取り、内部コーティング加工

- After
- 結果、10年前に購入されたバイクとは思わせない程、性能が向上しました。
かなりカッコいいバイクです。
まだまだ乗り続けます!(お客様より)

カスタム例(2) ホンダ エイプ 50
ツインリンク茂木にて毎年行われている『DE耐』に参加するためにカスタムした車輌です。
このバイクはサーキット走行で使われるため、耐久性とスピードを徹底的に求めた車輌です。
もちろんサーキット走行でもまずは安全面への対応もしっかり行っています。
- Before
- 【カスタム内容は・・】
ほとんどノーマルのパーツがないほどの徹底的なカスタムです。

- After
-
結果、もちろん7時間の連続走行にも耐え、他のバイクを引き離すほどのスピードも最後まで持続することができました!はりきってバンクさせながら、走っています!
まだまだ若い人には負けません!!( 店長 )